MENU

よくあるご質問

仏事について

お盆の供養はどのように行えば良いですか?

お盆の供養の仕方や風習などは地域により異なりますが、一般的に十三日には霊を迎えるための精霊棚(しょうりょうだな)をつくり、なすやきゅうりでつくった牛や馬を供え、提灯やお参りに必要なお道具も揃えます。
夕方にはお墓参りに行き、迎え火を焚き、ご先祖様を迎えます。
十六日には送り火を焚き、ご先祖様をお見送りします。

お盆のことがよくわかる『お盆の準備と行事〜長野県版』小冊子を無料で差し上げます。

【動画で解説】お盆とは?日本の伝統的風習のはじまりについて






【動画で解説】お盆では何をお供えすると良い供養?






【動画で解説】送り盆と迎え盆のこと




資料請求はこちらから
新盆の供養はどのように行えば良いですか?

故人が四十九日の忌明けの後、初めて迎えるお盆を新盆といい、大切な供養になります。
墓参りをするほか、精霊棚(しょうりょうだな)をつくり、お位牌を安置し、提灯やお参りに必要なお道具も揃えます。
また、親戚、友人、知人を招き法要を営み、ご住職様にお経をあげていただきます。
新盆には、親戚や知人から喪家に対し提灯を贈る風習があります。
最近では提灯の数が多くなってしまうこともあるので、御霊前としてお包みをいただくことも多いようです。そのような場合は喪家自身が気にった提灯を購入します。この場合は家の象徴である家紋入提灯が良いでしょう。

お盆のことがよくわかる『お盆の準備と行事〜長野県版』小冊子を無料で差し上げます。

【動画で解説】新盆のために準備すること!普段のお盆との違いを解説






【動画で解説】盆提灯を飾る意味




資料請求はこちらから
お彼岸の供養はどのように行えば良いですか?

お彼岸の入りまでに、お仏壇をきれいに掃除し、供物を供えます。供物は、彼岸団子や、春ならぼたもち(牡丹餅)、秋ならばおはぎ(お萩)などです。また、家族揃って、お墓参りをします。
春と秋の彼岸の一週間に仏事を行うと、仏の功徳があるといわれています。
ご先祖様のためにも、自分自身のためにも、心を込めてご供養したいものです。

【動画で解説】お彼岸のお供え物について




複数の法要を一緒に行っても良いですか?

同時に行うことは可能です。
ご法要を重ねて行うことを『併修(へいしゅう)』と呼びます。
本来、法要とは故人のご供養ですから、できれば一人ひとりに対して行っていただくのが良いかと思います。しかし、短期間に続けてご法要を行うことになると、お呼びするお客様も含め、時間的にも経済的にも負担になることもあり、合わせてご法要を執り行う場合もあるのです。
一般的には一周忌法要までは単独で行うべきとされていますが、いずれにしても、事前に菩提寺のご住職様に相談してください。

お寺さんへのお礼の際、のし袋の表書きはどうすれば良いですか?

お寺さんへのお礼は、のし袋に「御布施(おふせ)」とお書きいただければ結構です。

お魂入れはどのようにしたら良いですか?また、お布施はいくら位包んだら良いですか?

まず、お寺さんへお魂入れをお願いしたい旨をご連絡し、日程をお打ち合わせください。
当日、ご用意しておくものなども聞いておくと良いでしょう。その際のお寺さんへのお布施(お礼)の金額ですが、お寺さんとの日頃からのお付き合いなどにもより異なりますので一概にいくらとは言えませんし、決まりはありません。
最近は直接ご住職様に「お礼はどのようにしたら良いですか?」と聞く方もいますので、それも一つの方法でしょう。
同じお寺の檀家さんやお墓を建てたことのある親戚や友人に聞いてみるのも良いでしょう。
また、お魂抜きがある場合は、お魂抜きよりお魂入れのお布施を少し多めにお包みするのが一般的です。

お寺を変えたいのですが、どうしたら良いですか?

基本的には、先祖代々お付き合いをされているお寺さんであれば、ご先祖様のお位牌や過去帳などもご供養していただいておりますので、変えないほうがよろしいかとは思います。
どうしてもということでしたら、信仰の自由ですので、変えることはできます。
変える場合は、まず今お付き合いしているお寺さんに、檀家をやめることをきちんとお伝えください。

お魂入れをしたいが、特にお付き合いのあるお寺がありません。どうしたら良いですか?

「分家として出たので菩提寺を持っていない」という方も多くいます。将来のことも考えてお付き合いするお寺さんを決めておくことは良いことでしょう。
菩提寺を決めるには本家と同じお寺へお願いする方が多いです。しかし、住まいが遠方なのでなかなか困難という方は、自宅の近くのお寺さんを菩提寺とすることも良いでしょう。
その際は、本家と同じ宗派に合わせられるのが良いかと思います。
また、あまりお寺さんとお付き合いされたくない場合は、菩提寺を持たなければいけないということはありませんので、ご法要の時には当社専門のアドバイザーがお寺さんをご紹介することもできます。

お寺とできるだけ関わりたくないのですが、どうしたら良いですか?

基本的に、既に仏様がいるお宅では、回忌法要などのご供養をその都度行いますので、菩提寺があれば安心だと思います。ただし、どうしてもお寺さんと付き合いたくない場合は、絶対に菩提寺を持たなければいけないということはありませんので、ご法要の時には当社専門のアドバイザーがお寺さんをご紹介することもできます。

水子を祀りたいのですが、どうしたら良いですか?

お位牌をご用意し、お仏壇にご安置してください。
お墓では水子地蔵を設置しご供養します。ただし、浄土真宗では一般的に水子供養という名のもとに特別な供養・法要はいたしません。

故人の遺言で散骨したいが、できますか?

現在では、新しい風習として『散骨』という言葉を聞いたことがあると思います。
これは亡き人の遺言などでお骨を海や川、山などに撒く葬送のことです。
墓地や埋葬に関しては『墓地、埋葬等に関する法律』というものがあり、その中では、「埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域で行ってはならない。」という規定があります。
しかし、節度を持って行う限りは問題ないということで、所轄省庁でも一部を認めています。
しかし、条例等で定めている場合もありますので、行政に必ず確認をとりましょう。
散骨は故人の遺言であれば、その願いを叶えてあげることも大切ですが、お骨には魂が宿っているわけですから、お墓に埋葬し大地へ還してご供養され、一部を散骨してあげることが望ましいと思います。

ページの
上部へ
どのようなことでも
お気軽にご相談ください