MENU

ニュース・最新情報

私が「しあわせ」を「仕合せ」と書く理由

仏事・季節の行事

みなさま、はじめまして。一休さんのはなおか 若槻店店長の林です。
春のお彼岸も近くなってきて、暖かさを感じる日が少しだけ増えてきましたね。
一休さんのはなおか各店舗では、お仏壇・お墓の展示会を開催中です。
お近くにいらっしゃる際には、お気軽に店舗までお立ち寄りくださいませ。

さて、間もなくやってくる春のお彼岸シーズンに向けて、
私が感銘を受けたエピソードをご紹介します。
と、その前に、お彼岸に関する解説をさせてください。

お彼岸とは、日本の仏教行事で、「お盆」と共にあげられる代表的なものです。
春分の日、秋分の日を"中日"とし、前後三日間がお彼岸の期間(1週間)となります。


日本の仏教では、ご先祖様の世界「あの世(彼岸)」に最も近くなる期間をお彼岸としていて、
この期間に仏様の供養をするのが習慣になっています。
お墓参りに訪れたり、お仏壇のお掃除やお供えをしたりと、
仏様の供養の仕方はそれぞれですが、
暖かさを感じやすくなるこの時期に皆様もお墓参りなどへお出かけされてはいかがでしょう。

そんな私も、お彼岸に合わせて先祖代々の墓参りをするようにしていて、
お参りしながら日々の生活を見つめなおし、
ご先祖様へ毎日の「仕合せ」を報告しています。
一休さんのはなおかに入社するまでは「幸せ」を報告していたのですが、
あるときから、「仕合せ」を報告するようになりました。
私が、「仕合せ」を報告するようになったきっかけをご紹介します。

岩手県東山町・観林寺住職・高橋哲秋様のことば

あなたにとっての「しあわせ」とは、どんな状態でしょうか。欲しい物が手に入った時でしょうか。好き な人と一緒にいることでしょうか。家族が仲良くしていることでしょうか。それとも健康でいられることで しょうか。
私たちは自分の願いや欲望が満足された時に、幸せとか幸福だとか言います。しかし、それは自 分にとってだけの幸せであり、ひょっとすると自分の幸せの陰には、不幸になっている人がいるかもし れません。
「しあわせ」とは「幸い」という漢字を使います。ところが、一寸昔までは「仕え合う」と書いて「しあわ せ」と読みました。お互いが相手や周りのために仕え合うことを「仕合せ」と言うのです。自分の欲しい 物を手に入れることではなく、信頼している人に喜んでもらえることを「仕合せ」だというのです。
仏教に「後楽」という言葉があります。今は「東京ドーム」となっていますが、あの「後楽園」の後楽 です。後楽とは本来、旦那様が家族などに施しをして、家族が喜ぶ姿を見て、最高の喜びを感じることを言います。勿論、家族も主人を信頼し、主人に仕えることで仕合せを感じます。
この後楽を味わうことこそ、本当の「仕合せ」ではないでしょうか。
自分勝手な幸福を求めるのではなく、周りに何かをしてあげることによって得られる心の満足感を
味わってみたいものです。

お読みになってどんなお気持ちになりましたか?
私は、この言葉に出会って、強い衝撃を受けました。
今までの私は自分の満足を求めていたことに気付かされました。

この言葉に出会ってからは、
どうすれば、人の役に立ち喜んでくれるかを模索するようになりました。
どうすれば、みなさまの想いにお応えできるのか、お役に立てるのか。

「仕合せ」という言葉、価値観に出会い
お客様に喜んでいただくこと=私の仕合せ
という想いで、仕事に取り組んでいます。

お仏壇選び、お墓選び、ご供養のことでお困りの方へ、
私がお手伝いさせていただくことで、
みなさまに喜んでいただけるよう一生懸命応対させていただきます。
若槻店の近くまでお越しの際は、お気軽にお声掛けください。

ページの
上部へ
どのようなことでも
お気軽にご相談ください